自然耕房あおき
  • Home
  • あおきについて
    • Vision
  • あおきの野菜
    • 季節の野菜セット
    • 加工品
    • shop
  • 栽培について
  • Gallery
  • contact

個性豊かなしっかりとした味と香りは
ゆっくりと時間をかけて育む

あおきでは、自然農法で野菜を作っています。自然農法といってもいろいろやり方がありますが、あおきでは野菜が自分たちの力で健康に育つように、その環境を整えることを中心に考えています。
そのために大切なのは、土づくりです。
本来、木の葉や草などが、地面に落ちて時間をかけて腐葉土になるという自然の循環プロセスを経て、土は肥沃になります。これは土の中にいるたくさんの微生物が、落ち葉や枯れ草、枝、木などの自然の有機物を分解して、それを新しい草木が栄養として吸収できるような形にしてくれるからです。あおきの畑では、そんな微生物たちが住みやすいように、環境づくりをしています。
​
・広葉樹のチップや、刈草、もみ殻、牡蠣殻など、地元の自然素材を土に返すように、時間をかけて土づくりに取り組んでいます。

・農薬・化学肥料は一切使いません。農薬や化学肥料は、環境や私たちに影響を及ぼすだけでなく、土の中の微生物の活動に害になり、結果として土がやせてしまうからです。また、土が豊かなものになれば、農薬や化学肥料がなくても、野菜は元気に育ってくれます。

・野菜が自分の力で大きくなれるように、手をかけすぎず抜きすぎず、その成長を見守ります。
主に米ぬかを主原料とする自家製のぼかしを、微生物のエサとして少量使うことがあるので、完全無施肥とは言えないかもしれませんが、「肥料で育てる」ということはしていません。
​

野菜たちが自然のサイクルに沿ってゆっくり時間をかけて、大地の力をたっぷり吸収して大きくなれるよう、必要な手間は惜しまず、その成長を待ってあげるというのがあおきの基本姿勢です。

​
有機JASの認定を受けていないことについて
あおきの野菜は、無農薬・無化学肥料で栽培されていますが、国の有機農産物規格であるJAS認定を受けていません。

JAS認定の申請には、認定手続きにとても多くの時間と労力がかかります。にんじんならにんじんの、大根なら大根のと、品目ごとに多くの書類の提出が必要で、かつ栽培の場所も特定されていなければなりません。あおきでは、少量多品目栽培で栽培しているので野菜の種類が多く、また、大きくは5区画に分かれている畑で、自然のバランスを考えながら輪作(違う種類の野菜をローテーションさせながら毎年違う場所で作ること)をしています。このため、必要となる書類をすべて用意することが、とても難しいのです。
そこで、あおきではJAS認定を取得するよりも、お客さま一人一人に丁寧に説明し、可能であれば畑を直接見ていただける機会を作るよう、努力しています。

アクセス

Location

京都府京丹後市大宮町奥大野676-1
tel 0772-64-2028
お問い合わせはこちら
  • Home
  • あおきについて
    • Vision
  • あおきの野菜
    • 季節の野菜セット
    • 加工品
    • shop
  • 栽培について
  • Gallery
  • contact